●つくしはここにきて大化け・・・その秘密とは
麦焼酎には大きく分けて3つのタイプに分類できます。1つは「いいちこ」や「二階堂」が代表の「減圧蒸留タイプ」、もうひとつは「百年の孤独」や「田苑金ラベル」といった「樽貯蔵タイプ」、そして3つ目は本格焼酎らしい「常圧蒸留タイプ」に分けられます。一つ目の「減圧蒸留タイプ」はまるで甲類のようなさわやかで淡麗な感じが持ち味。飲み方は、水やウーロン茶で割る場合が多く、ライバルは韓国焼酎真露(ジンロ)やビックマンといった甲類。2つ目の「樽貯蔵タイプ」はまるでウィスキー、色も茶色かかっています。3つ目の「常圧蒸留タイプ」は麦ならではの味がしっかりした味口の本格麦焼酎ですが、あまり見かけません。他の2つのタイプに埋没してしまったかのようです。
「つくし白ラベル」は限りなく味のある「常圧蒸留タイプ」に近い「減圧蒸留タイプ」に入ります。どういうことかと申しますと、「いいちこ」みたいですが、味やコクがしっかりあるのです。この違い、どうやら麹から来るみたいです。普通焼酎は白麹を使います。しかしこの「つくし」は黒麹を使っています。黒麹を使った焼酎は味わい豊かに、そしてまろやかになると言われています。「つくし」はこの黒麹を使い、しかもできた焼酎を寝かせた焼酎とブレンドしています。ブレンドするのは5年間以上貯蔵されたものだけです。だからですね、この美味しさは。
●新主流登場か、いや時代がつくしに追いつきました
つくし白を飲む
実は私、「いいちこ」好きです。グレープフルーツみたいな感じがして、すがすがしいです。その好きな普通の「いいちこ」をさらに味濃くした感じが、この「つくし」白ラベルと思います。
ストレート、ロック、水割り、お湯割り、お茶割りで飲んでみました。私が飲んだ感じでは、ロックで一番特徴が出ていると思いました。秘めた個性が氷との出会いによって、花開くようです。
ストレート・・◎
ロック・・◎
水割り・・◎
お湯割り・・○
お茶割り ・・×
このタイプはこれからぐんぐん受けてきそうです。
つくしが追従を許すでしょうか。
麦焼酎からも目が離せませんね。

---- 御客様からの御感想 -----
●teketekeパパから・・・
前から飲んで見たかつたんですが.中々手に入らなくて本当にラッキーでした。有難う御座いました。つく黒は香り重めで私の好みでした。白は気持ち優しく感じられる味わいと香りでした梠掘期態どうりのつくしでしたXに感謝致します。また.美味しい焼ちゆうをさがしたいと思います。
●爺さまから・・・
送る際の本体の「包装」の方法非常に厳重で安全なのにビックリしました。掌中党で全国の焼酎を(極端に値段の高いものを除く)飲んでみましたが、(大体九州のものが多いい)味、酷共に他のものに引けをとりません、美味しいほうです。健康上毎日は飲みませんが、たまに飲む美味しさ、言葉に尽くせません、特にそのままの状態で飲むのがなんと見いえません。早くも大フアンになりました。これから「のもだち」に輪を(^_-)-☆
●きゃべさまから・・・
つくし白、飲みました。ロックで飲みましたが、美味い!いい香りとすっきりさっぱりした飲み心地、ついつい飲みすぎてしまう・・・。この焼酎は何かで割らないほうがいいようですね。
●有間 豊様から・・・
さっぱり系で特にくせはないと思います。生かロックが向いていると思います。
●藤原君さまから・・・
まろやかで、生もののお料理に合います。