赤い梅酒の作り方1.

 たまたま赤い梅酒の作り方がわかりました。それも2つも。

 日本果実酒倶楽部代表としても発表します。

 赤い梅酒の作り方 その1.
 手順

 1.一般的な梅酒を仕込む。
   梅の実+お酒+糖分

 2.これによく洗った梅の木(幹や木片)を入れる。

 そうしますと写真のようになります。

 3.常温で置く。

  梅の実がしわになり、梅酒が出来て、色も赤みがかってくる。
  梅の木と梅の実を取り出す。

  飲みやすいように、他の瓶につめかえました。

  この梅酒の場合は、梅酒用日本酒を使っていますから、約一ヶ月でこの時点まで来ます。

  梅酒用秘蔵酒を使った場合もおよそ一ヶ月でここまで来ます。
  梅酒用秘蔵酒の場合は、糖分は必要ありません。

 4.さらに熟成させる。

  仕込んでから1年くらいたちますと、色はここまで来ます。

  これで赤い梅酒は出来上がります。

  赤い色を出すにはこのようにすればよいことがわかりました。

  が、問題が多いです。

  それは飲むことを前提とした場合、注意すべきことがたくさんあります。

 注意事項

 1.梅の木の処理

  梅の木を瓶に入れるために、こまかくするにはのこぎりとか使います。
  梅の木の表面はつるつるでなく、ざらざらしていて、小さな皮片があります。
  無神経に瓶に入れますと、ごみっぽくなり、後々飲むときなどに困ります。
  よく洗って、余分な外側の皮は取り除いた方がいいでしょう。

 2.味わいの点から、飲み頃を見極める

  私の造った赤い梅酒は梅酒用日本酒を使いました。
  このため、およそ一ヶ月ほどで梅酒が出来上がります。
  この時点で味見をしました。
  木の味がして、美味しくありません。
  とにかくこの木の味はどうにかなってほしいと思いました。

  仕込んで1年くらいして、赤色が濃くなり、再度味見しました。
  梅の木の匂いはかなり減りました。そして梅酒らしい味わいになりました。

  しかしまだまだ美味しく飲めるレベルには達していません。
  さらに熟成をさせる必要があります。

 3.成分から、飲み頃を見極める

  梅の木にもしかしたら、微量なりにもエタノールがあるかもしれないと農業高校の先生から指摘がありました。あくまで微量でありますから、長い時間には蒸発してなくなると言われましたが、仕込んでから2年くらいは待った方がよいと思いました。

 梅酒が赤くなる理由

 梅の木を入れたからですが、梅の木には紫色をした色素を持っています。これが溶出して赤く変化したと考えられます。

 丁度赤ワインと同じ要領です。赤ワインは搾った時点では赤くなくて紫色をしています。アントシアニンが赤色の元と考えられます。

 赤い梅酒を作ろうと思ったきっかけは。

 私は梅の実を高校の同級生の家から持ってきます。この家は農家であり、農家をまとめる中卸もしています。
 このような農産物に囲まれた環境ですと、家の中にも外にも農作物がごろごろしています。
 腐ってしまうのもあれば、まとめて放置されるものもあります。
 梅も実とか枝とかいっしょにごろごろとしていますから、もし自分が農家だったらと考えました。
 ”面倒だから、梅の実も枝もいっしょに梅酒にしちゃおう”
 これを小瓶で実験したのでありました。

 色にこだわると、色きちがいと思われそうですが、実際はこんなところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>